身分証明書の取得方法!どこで取れる?何に使う?
「身分証明書」とは、市区町村役場で発行される公的な証明書で、主に以下のような事実を証明するものです。
- 成年被後見人や被保佐人ではないこと
- 破産宣告を受けていないこと
つまり「法律上の行為能力に制限がないこと」を証明する書類です。
日常生活で目にする運転免許証やマイナンバーカードとは異なり、特定の許認可申請や資格登録で必要になるケースが多い証明書です。
目次
身分証明書が必要になる場面
- 各種営業許可申請(住宅宿泊事業法)
- 成年後見制度や資格登録に関連する手続き
特に許認可や資格登録時に「役員や管理者が破産者や成年被後見人でないこと」を証明するために、提出を求められます。
どこで取得できる?
身分証明書は 本籍地の市区町村役場 で交付されます。住民票のある住所地ではなく「本籍地」がポイントです。
例:住民票は東京都渋谷区・本籍は神奈川県横浜市→取得できるのは横浜市役所(または区役所)
※遠方に本籍がある場合は、郵送請求で取得可能です。
取得方法
窓口での取得
- 本籍地の市区町村役場に行く
- 「身分証明書交付申請書」に必要事項を記入
- 本人確認書類(運転免許証など)を提示
- 手数料(300円前後が一般的)を支払って交付
郵送での取得
- 本籍地の市区町村役場に「身分証明書交付申請書」を郵送
- 手数料分の定額小為替(郵便局で購入)を同封
- 本人確認書類のコピー、返信用封筒(切手貼付・住所記載済み)を同封
- 数日後に役所から証明書が返送される
代理人が請求する場合
- 本人が役所に行けない場合、代理人による請求も可能です。
- この場合は 委任状 と代理人の本人確認書類が必要になります。
注意点
- 本籍地以外の役所では取れない(住民票の住所と混同しやすい)
- 有効期限が設けられている手続きが多いため、提出直前に取得するのが安心
まとめ
- 身分証明書は「本籍地の市区町村役場」で発行される
- 各種許認可申請に必要
- 窓口・郵送・代理人による請求が可能
- 住民票の住所地ではなく「本籍地」でしか取れない点に注意
行政手続きで必要になる場面は限られていますが、いざ必要となった際に運転免許証やマイナンバーカードなどの書類とご認識されることも多く、「どこで取ればいいのかわからない」と戸惑う方が非常に多い書類です。